バドミントンのシャトル(羽根)には、2種類あることを知っていますか?
レジャー用としておもちゃ売り場などにも置いてあるナイロン製のものと、公式戦などで使われている水鳥の羽製のものがあります。
どちらにも良さがあるのですが始めて間もない頃は、どっちを使ったらいいか気になりますよね。
私のおすすめは圧倒的に『水鳥の羽製』のシャトルです。
水鳥の羽製シャトルは試合球として公式戦などで使われるため、羽根の飛び方や打った時の感触に慣れるためにも練習から使っておくのが良いと思います。
ただし、打つときに羽根の先端についているコルクをしっかり捉えないと壊れやすいため、たくさん練習するときには何個も購入しなければならない可能性があります。
「何回か打っただけでシャトルが壊れてしまう」という人はナイロン製のシャトルを使ってみましょう。
ナイロン製は壊れにくいという特徴があるため、コルクを捉えて打てるようになるための練習には向いています。
しかし、やはり打った時の感覚が水鳥の羽製シャトルとは違うため、コルクを打てるようになってきたらナイロン製は卒業したほうがいいでしょう。
壊れやすい水鳥の羽製シャトルですが、何回か打っても羽根が壊れなければコルクをしっかり捉えられるようになってきたという指標にもなります。
最終的には水鳥の羽製シャトルがおすすめですが、最初はナイロン製があると便利です。
どちらの羽根も少ない個数であれば安価で購入できるので、最初から両方を買って違いを体感してみるのもいいかもしれません。
上手に打てるようになるとバドミントンはどんどん楽しくなってきます。
あなたも挑戦してみませんか?
コメント